【キャンペーン盛りだくさん】おすすめFX口座開設のやり方

【超基本】ダウ理論は使えない?実際のところはどうなのでしょうか?

ダウ理論
ママトレーダー

ダウ理論なんて古臭いもの、今のFXに関係ないんでしょ?

こんなの学んでるより、FXの勝ち方が知りたい!

ゆう

こんにちは!ゆう(@yuu_nonbirifx)です。

FXにおける必須科目の「ダウ理論」について解説します。

ネットを見てみると

  • 「ダウ理論では勝てない」
  • 「ダウ理論は使えない」
  • 「ダウ理論だけで勝てる」

などいろんな声が上がっています。

ダウ理論は使えるのか?どうなの? ⇒ 必須科目です!

今でもバッチリ機能してますよ。

ダウ理論がなければエリオット波動も判定できないので、もしそうなったら相場は無茶苦茶になってしまいます。

だから今でもダウ理論は有効です。

「ダウ理論わけわからん!」って人もぜひ読んでみてください。

ゆう

FX歴11年目の筆者が解説します。

では本文へいってみましょう。

エリオット波動のくわしい記事はこちらの記事も一緒に読むと理解が深まります。

↓↓下の目次はクリックできます。気になるところをクリックしてみてください↓↓

そもそもダウ理論って何でしょうか?

米国のジャーナリストであるチャールズ・ダウさんが提唱した、マーケット理論です。

厳密には違うのですが、ここでは割愛します。

元々は株式市場(株価指数)の理論ではありますが、他の市場にも利用できる性質が認められ、多くのマーケット関係者から支持を得てきました。

茶シロ

チャールズ・ダウさんは「新聞記者」なのニャ。

相場師でもなんでもなかったニャ。

ダウ理論6つの法則

①平均株価はすべての事象を織り込む

②トレンドには3種類ある

③長期トレンドは3段階からなる

④平均は相互に確認されなければならない

⑤トレンドは出来高でも確認されなければならない

⑥トレンドは転換の明白なシグナルが出るまで継続する

ゆう

・・・とダウ理論は6つの法則があります。

私は「⑥トレンドは転換の明白なシグナルが出るまで継続する」以外は、まったく気にしていません。

ダウ理論を守るFXで勝つのはイコールではないと思っているからです。

FXでのダウ理論の使い方

ダウ理論は人によって認識している波のサイズが違ってきます。

だからある人は上昇トレンドだ!といっても、ほかの人はレンジだ!ほかの人は下降トレンドだ!と意見がバラバラになってしまいます。

「ダウ理論が訳が分からない」というのは、こういうことがあるからだといえます。

では次にダウ理論の一般的な判定方法です。

FXでのダウ理論のルール【上昇トレンド時】

FXでのダウ理論のルール【上昇トレンド時】

前回高値を終値で超えた時、上昇トレンド継続と判定する。

その時の直近安値がブレイクされない限り、上昇トレンド継続と判定する。

ダウ理論的上昇トレンド
ダウ理論的上昇トレンド

①画像左の上昇トレンドABは、Bの安値をブレイクされない限り、上昇トレンド継続です。

Cのように途中でぐちゃぐちゃしていても関係ありません。

②DでAの高値をブレイクしたので、上昇トレンド判定の波はCFになります。安値Eに割られてはいけない安値が移動します。

➂GでFの高値をブレイクしてきたので、上昇トレンド判定の波はGHになります。安値Hに割られてはいけない安値が移動します。

④Jで安値Hがブレイクされてしまいました。

これで上昇トレンドは終了したと判定します。

⑤今後Gの高値Jの先の安値のどちらかがブレイクするまではレンジと判断します。

ダウ理論的上昇トレンド
ダウ理論的上昇トレンド

先ほどの画像は同じですが、ダウ理論の判定をもっと細かくしてみました。

人によっては左の青矢印でトレンド終了、右の青矢印でトレンド再開とみていることもあります。

これが人によって、ダウ理論がてんでばらばらの判断になる原因です。

FXでのダウ理論のルール【下降トレンド時】

FXでのダウ理論のルール【下降トレンド時】

前回安値を終値で超えた時、下降トレンド継続と判定する。

その時の直近高値がブレイクされない限り、下降トレンド継続と判定する。

ダウ理論的下降トレンド
ダウ理論的下降トレンド
ダウ理論的下降トレンド
ダウ理論的下降トレンド

⑥先ほどの続きですが、Jの安値がLでブレイクされました。

下降トレンドKLの始まりです。

Kの高値をブレイクされると、下降トレンド終了です。

⑦その後Lの安値を下にブレイクしたので、下降トレンドMKで判定します。割られてはいけない高値はKです。

⑧その後Mの安値を下にブレイクしたので、下降トレンドNOで判定します。割られてはいけない高値はNです。

⑨その後Oの安値を下にブレイクしたので、下降トレンドPQで判定します。割られてはいけない高値はPです。

⑩その後Qの安値を下にブレイクしたので、下降トレンドRSで判定します。割られてはいけない高値はRです。

ひとによってはN~Sで一つの波で見ていることもあります。

ダウ理論的下降トレンド
ダウ理論的下降トレンド

⑪下降トレンドRSからの続きです。割られてはいけない高値はRです。

⑫その後Tで上にブレイクしてしまったので、下降トレンドは終了です。

Tの先の高値と、UもしくはSの安値(人によって違う)がブレイクされるまではレンジと判断します。

⑬その後VでUもSも下にブレイクしていきました。

これでまた下降トレンド再開です。

もし下降トレンドをNSで見ていたらどうなるかというと、割られてはいけない高値はNになります。

つまり「ずっと下降トレンドは継続」になります。

混乱しますね。

ゆう

・・・とこんな感じでダウ理論でトレンドを見ていきます。

はじめはなんじゃこれ・?と思うでしょうけど、慣れるとうまくできるようになります。

見てわかったでしょうが、

  • 一直線の動きはみんな同じ判定ができる。
  • ぐちゃぐちゃの動きだと、みんなの判定がばらけるんです。

これがダウ理論が難しい原因です。

このダウ理論の判定を各時間足のチャートでしていきます。

よく言われるマルチタイムフレーム分析ですね。

上の足が今トレンド中で…

見ているチャートがレンジで・・・

下の足が下降トレンド中で・・・

と他人だけでなく、自分だけでも十分ぐちゃぐちゃの判断になります。

全部の足の方向がそろったら・・と待っていると、全部そろったころには、下の足はトレンドが終わっています。

もうイヤになりますね。

ダウ理論の見方

ゆう

ここまでダウ理論を見てきました。

もううんざりでしょう?

私なりの見方を紹介します。

ダウ理論の見方(ゆうの場合)

上位足とメインの時間足までダウ理論で判定する。

気にするのは「割れてはいけない高安値のみ」

下位足は「トレンドが崩れる時の逃げる判断」でのみ使う。(割れてはいけない高安値ブレイクのみ注視している)

ダウ理論上位足の見方

ダウ理論4時間足
ダウ理論4時間足
ダウ理論30分足
ダウ理論30分足
ゆう

私は上位足を「4時間足と30分足」で見ています。

30分足を中心にダウ理論で今どんな状況か?トレンド中?レンジ?などの判断をしています。

ダウ理論下位足の見方

ゆう

下位足は5分足で見ています。

30分足の状況をふまえてみていきます。

ダウ理論5分足
ダウ理論5分足
ダウ理論5分足
ダウ理論5分足
ダウ理論5分足
ダウ理論5分足

白のラインが割れてはいけない高安値です。

白矢印でブレイク、点線ラインがレンジ区間です。

点線ラインをブレイクしてトレンドスタートです。

ダウ理論の弱点

まず先ほどの例でもあった、

  • 人によって見ている波がちがうことによる目線の違い
  • 時間足による目線の混乱
ゆう

画像を見ていて気付いた人もいるかもしれませんが、

  • 転換時に多くのチャンスを逃しています。
ダウ理論5分足
ダウ理論5分足
ゆう

さっきの5分足の画像です。

青の四角で囲ったあたりは「おいしい動き」ですよね?

こういう場合は「上位足の動きに復帰する動きは狙う」ようにしています。

でも混乱するので、最初はスルーしたほうが安定しますよ。

ダウ理論の理解を助けるインジケーター

ZigZagインジケーター
ZigZagインジケーター

MT4・MT5には標準で入っている、「ZigZagインジケーター」です。

ただのデフォルトで表示させています。

数字をいじれば波の判定を大きくも小さくもできます。

ざっくり高値と安値の判定に使います。

お好みでどうぞ。

ダウ理論で相場の動きを読み解こう

ゆう

ダウ理論の解説でした。

はっきり言ってわかりやすくないです。

相場がトレンド時なら、ほとんどのトレーダーの判断が同じになり、わかりやすく簡単になります。

反対に相場がレンジなどの不安定なときには、トレーダー同士での判断がバラバラになり、これがダウ理論が訳が分からなくなる原因です。

自分でダウ理論の判断基準を持つことが大事になってきます。

いつも同じ尺度で波を描いてくれるジグザグインジなんかを使うと、いつも同じサイズの波をイメージできるようになります。

大口トレーダーの動きを理解するのに大事な理論ですから、ぜひマスターしてください。

ゆう

ダウ理論の練習をするなら、裁量トレード練習君プレミアムがおすすめです。

⇒ 特典付きでFXの練習をしてみる

FXは「強い通貨を買って、弱い通貨を売る」通貨強弱が大事ですよ!

最近のトレード結果はこちら

免責事項:

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、筆者が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、筆者は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、あなたご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、筆者が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ずHP下記のお問い合わせからご連絡ください。

error: Content is protected !!