【キャンペーン盛りだくさん】おすすめFX口座開設のやり方

パラボリックSARが最強!?うまく使うコツを紹介

パラボリック
ママトレーダー

トレンド系インジケーターで有名な「パラボリック」って、使いこなせるのかな?

コツなんかがあったらうれしいな。

ゆう

こんにちは!ゆう(@yuu_nonbirifx)です。

この記事ではFXで有名な「パラボリック」について解説しています。

fxではパラボリックが最強なんて声もありますが、本当なんでしょうか?

この記事を読めばFXで勝ててない人でも「パラボリックをうまく使うコツ」がわかります。

もしくは「パラボリックを見限るきっかけ」が見つかります。

ゆう

FX歴11年目の筆者が解説します。

では記事本文にいってみましょう。

↓↓下の目次はクリックできます。気になるところをクリックしてみてください↓↓

パラボリックとは何でしょうか?

パラボリック
パラボリック
パラボリック
パラボリック

パラボリック(放物線という意味)は正式名称「Parabolic SAR」といわれ、「J.Wワイルダー」さんが作ったたくさんの指標の中のひとつです。

放物線を描くSAR(ストップアンドリバース)がプライスを追いかけていき、接触するとSARが反対側に出てきます。

これがエントリーサインになります。

SARが出現するところは決まっていて、直近高値・直近安値です。

ここから設定した数値分加速しながらプライスを追いかけていきます。

トレンド向きの指標で、レンジにかなり弱いです。

レンジでパラボリックを使うと、ほぼ天井ロング&底ショートになります(笑)

パラボリックをうまく使うコツ

パラボリックをうまく使うコツ
パラボリックをうまく使うコツ
パラボリックをうまく使うコツ
パラボリックをうまく使うコツ

トレンドに強く、レンジに弱いパラボリックをうまく使うコツは、大きめのMAを入れてその方向に沿って取引することです。

あとMAが横向きの時は取引しないのも大事です。

画像のMAはSMA100・EMA100です。

ボリンジャーバンドのスクイーズで、レンジも見ていくといいですね。

エリオット波動がわかれば、もう少し精度があげられます。

ボリンジャーバンド
エリオット波動

パラボリックをうまく使うコツのまとめ

ゆう

とにかくパラボリックをうまく使うには、「トレンド」の時だけ使うことを徹底することです。

パラボリックに沿ってポジションをホールドできれば、チキン利食いも避けられるのでおすすめではあります。

確かに「トレンドの時のパラボリックは最強」ですね!

要は使い方次第です。

チキン利食いになる理由はプロスペクト理論によるものです。

プロスペクト理論のくわしい記事はこちらです。

ここまでパラボリックの解説をしてきましたが、・・・ただのMAでいいんじゃないでしょうか?

あとレンジの時に「ほぼ天井ロング&底ショート」って、逆サインで使えないでしょうか?

カモさん達のそういうポジションを狙えば、おいしいトレードできますよね。

・・検証してみてくださいね。

パラボリックの過去検証に「MT4裁量トレード練習君プレミアム」がおすすめです

ゆう

いろんな仮説を立てて、しっかり検証するなら「MT4裁量トレード練習君プレミアム」がおすすめです。

早く勝ち組トレーダーになりたいなら、おすすめのツールです。

わたしからのプレゼントもついています。

⇒ ゆうからの特典付きで早くFX勝ち組になるために練習してみる

FXは「強い通貨を買って、弱い通貨を売る」通貨強弱が大事ですよ!

最近のトレード結果はこちら

免責事項:

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、筆者が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、筆者は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、あなたご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、筆者が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ずHP下記のお問い合わせからご連絡ください。

error: Content is protected !!